スーツのそでのボタンがある理由みたいなのガンガン教えて欲しいンゴ
4 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:31:48 ID:e8k
ワイシャツの裾が後の方が長いのはパンツの代わりだったから
6 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:32:56 ID:ln6
>>4
パンツ履いてなかったん?
前はかくさんの?
7 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:33:55 ID:e8k
>>6
パンツは履いてなかったあの後ろのを股下通して前のボタンに留めた
って見た事ある虚覚えだが
9 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:34:44 ID:ln6
>>7
はえー、かっこわるい
5 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:32:48 ID:fq0
ルーデルが墜落した後に村行って村人だと思って声かけ奴がソ連兵だった
8 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:34:02 ID:ln6
>>5
ルーデルはエピソードに事欠かんなあ
10 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:35:50 ID:e8k
ミシンは夢で見た物を現実に作った結果
15 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:37:42 ID:ln6
>>10
そういうの結構ありそうやな
エジソンか誰かも夢をメモしてたんよな
11 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:36:24 ID:ln6
梅毒のことをフランスではイタリア病、イタリアではフランス病と呼ぶ
12 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:37:18 ID:0wr
フランスのルイ13世が歯に挟まった食べ滓をナイフの先で取ろうとしている所を見たリシュリュー型のナイフに細工をしてこれを出来ないようにした
今日ナイフの先が丸いのはこのことが起源になっている
14 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:37:39 ID:UQr
フィリピンという名前の由来はフェリペ二世
何した人かはしらん
20 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:40:16 ID:ln6
>>14
スペイン全盛期やんな
もしかしたらフィリピンまで支配してたんかも
30 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:43:40 ID:lcE
>>14
>>20
スペインの皇帝だかなんだかやで、フェリペ2性は
40 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:47:10 ID:zf6
>>30
もともとフィリピンはスペインの植民地やで
だから、フェリペ2世の名前から国名がつけられたんや
その後アメリカに譲渡のち独立しとるから、英語圏やったと思う
16 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:38:53 ID:fq0
ソ連のPPsh41はフィンランドが奇襲してきたから大急ぎで開発した。最初はモシンナガンのバレルを真っ二つにしてコスト下げようとしてた。
26 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:42:21 ID:ln6
>>16
フィンランドすごいな
当時のソ連って化け物やろ
35 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:45:32 ID:dWR
>>26
1(三)ソ連軍の戦車や武器・弾薬を鹵獲して戦う。本当に何でも鹵獲する。
2(右)小学校の校長先生が将軍になり、連戦連勝する
3(一)道に迷ったソ連軍戦車隊に1兵士が道を案内→もちろん全滅
4(指)シモ・ヘイヘ伝説
5(遊)共産主義者も多くがフィンランド軍に入りソ連と戦う
6(捕)リュティ大統領、ドイツから支援を受けるために自分の名前だけサインする→国としてサインしてないとして、連合国と単独講和可能にさせる
7(左)1旅団で4師団と戦い、戦線を維持する
8(中)ソ連兵に紛れて配給に「部隊全員分」を要求し、そのままバケツいっぱいのシチューを何食わぬ顔で持って帰ってくる
9(二)ソ連と講和後、駐在するドイツ軍と阿吽の呼吸で一時期までは戦っているように見せかけて、ソ連やナチス、そして全世界をペテンにかける
先発
マイネルヘイム将軍の下、国家総動員。中には軍服を持たず、自前の服で戦う者たちも。
中継ぎ
スキーを用いてのモッティ戦術で包囲殲滅が得意技
フィンランド軍の思わぬ善戦に、ヒトラーはソ連にはすぐに勝てると勘違いし、独ソ戦を始める
抑え
領土は一部奪われるも、結局独立を維持することに成功する
監督
リュティ大統領、戦争犯罪人として裁かれるも死刑回避。その後亡くなった時は、ソ連の圧力に屈せず国葬を行う。
48 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:49:48 ID:ln6
>>35
ソ連との戦いの結果戦車が増えたんやっけ、フィンランド
リュティ大統領かっこええわ
19 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:39:22 ID:y76
アンデルセンは死んでませんよというメモ書きを枕元に置いて、いつも寝ていた
27 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:43:10 ID:ln6
>>19
ビビりすぎで草
22 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:41:25 ID:l6G
コロンブスがアメリカ大陸を発見する前に
アメリカに住んでいたヨーロッパ人がいた
24 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:41:45 ID:0wr
>>22
ノルマン人?
47 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:49:35 ID:l6G
>>24
>>29
10世紀辺りにノルマン人のバイキングが「ヴィンランド」と名付けて暮らしとったらしいで
その時の居住地も残っとるで
53 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:52:22 ID:vTC
>>47
フランスのノルマンディーは他のアングロサクソンからフランスを守るためにノルマン人がもらった土地でありイギリス王室の起源
61 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:55:36 ID:ln6
>>53
ノルマンコンクエストのスタート地点ってこと?
71 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:59:13 ID:vTC
>>61
せやね
23 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:41:38 ID:UO5
トゥグリル・ベクは鼻血で死んだ
33 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:44:30 ID:ln6
>>23
おったなそんなん
何した人かぜんぜん覚えてないわ
36 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:45:35 ID:UO5
>>33
ワイもあんま覚えてない
セルジューク朝の宰相やなかったか
28 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:43:24 ID:otX
強健王アウグスト二世
驚異的な怪力の持ち主であったことから「強健王」「ザクセンのヘラクレス」「鉄腕王」などの異称で呼ばれ、素手で蹄鉄をへし折るのを好んだ。
なお、子供が365人から382人ほどいる
あっちの方も強健やったんやろうな
31 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:43:43 ID:Gh8
オスマン帝国の皇帝は失脚したときの保険に手に職を持っていた
43 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:48:19 ID:ln6
>>31
ええな、用心深くて
トップから失脚した時点で命も危ない気がするけども
32 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:43:52 ID:UO5
イエスが産まれた季節は夏説が有力になってきている
44 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:48:33 ID:ln6
>>32
そんなんわかるんか
42 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:47:36 ID:0wr
日本史も絡むけど失礼
サツマイモは中国➡琉球➡鹿児島➡全国と広がった
そのため日本ではサツマイモをサツマイモと呼び、薩摩では琉球イモと呼び、沖縄では唐イモを呼ぶ
52 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:52:14 ID:ln6
>>42
面白い
場所由来で決まりすぎやろ草
46 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:48:55 ID:UO5
最後の晩餐で有名な食事しているシーンは当時は横に寝そべっていた
55 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:53:01 ID:4jY
ヨーロッパに100年も先駆けて、中国人のオカマが船団くんで南アフリカ辺りまで行っていた事実
65 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:56:58 ID:ln6
>>55
どういうことや?
漂着?
74 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:01:08 ID:Mln
>>65
鄭和船団といって設計図からやと1隻1隻がスペインの無敵艦隊の船より10倍でかい船団
なお海軍は金がかかるため解体
80 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:03:39 ID:xl8
>>74
それすげえな
中国が大航海時代の先駆けになっていたらってのも考えると面白いな
88 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:07:29 ID:Mln
>>80
鄭和がさったことで
ポルトガルやオランダ遅れてイギリスがインド洋にでかい顔ができた
アラビアならしょぼいヨーロッパも対抗できる
なお鄭和の経費は全部万里の長城建築資金へ
96 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:13:40 ID:xl8
>>88
そういうことやったんか
中国にしてみれば外よりも異民族への対処の方が重要だよな
56 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:53:28 ID:Csa
キリスト教徒の連合軍がキリスト教の都市を攻め落とした事があってぇ
62 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:55:42 ID:UO5
>>56
十字軍?
63 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:56:23 ID:Csa
>>62
第四回十字軍やで
59 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:54:30 ID:vTC
南極大陸にある南極半島より北に400kmの南米最南端のフエゴ島にはマゼランがマゼラン海峡を通過したときから人が住んでいた
68 :名無しさん@おーぷん :2017/04/08(土)23:58:11 ID:bw3
エンリケ航海王子は泳げない
76 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:01:25 ID:xl8
>>68
あいつ能力者やったんか…
そういえば「派遣を命じ」ってなってたかも
73 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:00:28 ID:HlI
ギネスブックに載っている在位期間が最短の王様はスペインのルイス・フェリペ皇太子でわずか20分
78 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:02:30 ID:xl8
>>73
すげえな
なにがあったんや草 予定調和なんやろな
79 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:02:51 ID:HlI
>>78
すぐに殺された
81 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:03:56 ID:Mln
パウロはキリストにあったことない
ローマ法皇はパウロの代理人と言われるほどパウロの地位は何故か上がっている
89 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:08:17 ID:xl8
>>81
会ったことなかったんやな、意外
まあキリスト教拡大の最大の貢献者ってくらいの人のはずやし、多少はね?
82 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:04:59 ID:mSz
最短ギネス関連で
世界で最も短い戦争は40分で終わった
90 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:08:36 ID:xl8
>>82
どういうことやねん
経過知りたいわ
94 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:12:15 ID:mSz
>>90
イギリス・ザンジバル戦争
まあ今まで政策に協力してきたザンジバルでクーデター引き起こしたスルタン相手にほぼ一方的にイギリス艦隊が砲撃撃ち込んだだけの話や
100 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:16:28 ID:xl8
>>94
なるほどなあ
当時のイギリスに喧嘩売るって厳し杉やな
85 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:06:33 ID:ifI
https://ja.wikipedia.org/wiki/マニ車
10世紀ごろのチベット人、車輪にお経を書いておき、一回りさせればお経を一回読んだことになる仏具を発明
楽したらアカンやろ……
92 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:10:18 ID:xl8
>>85
おもろいな
仏教って出自がめんどくさいせいか唱えるだけの宗派とかとにかく楽にして信者増やそうとしてる感あるわ
99 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:15:33 ID:FEi
天文学者ケプラーの師にあたるブラーエは、晩餐会中に催した尿意を我慢して亡くなった
104 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:18:53 ID:GTj
第2次大戦で廃墟になったワルシャワの街は
以前の画家や一般人の風景画をかき集めて元通りに再建された
110 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:23:22 ID:xl8
>>104
へー、オシャレな話やな
ポーランドって立地が詰み過ぎで草も生えない
106 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:21:35 ID:l3e
ロンドンにあるクラリッジスホテルのスイート212号室は一日だけユーゴスラビア領だったことがある
113 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:24:33 ID:xl8
>>106
なんとなく予想できるが詳細知りたい
115 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:25:46 ID:l3e
>>113
ユーゴスラビア王国の王位継承の為にホテルの一室が使われたって話やな
本国ではすでにチトーが実権握ってたし
126 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:29:55 ID:xl8
>>115
強引にそこを領土ってことにしたんやな
ティトー自体は超有能やったとは聞くな
131 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:32:08 ID:l3e
>>126
イギリスがユーゴ王国存続の為にホテルを貸したっていうのが正しいな
でもユーゴスラビア王国が復活する事は無かったんや
140 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:38:32 ID:xl8
>>131
ユーゴスラビア自体がね…
まあしゃーない
109 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:23:09 ID:l3e
ピクニックが原因で滅んだ国がある
117 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:26:35 ID:xl8
>>109
はい気になる
詳細知りたいですー
125 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:29:52 ID:l3e
>>117
汎ヨーロッパ・ピクニックとかいう行事に参加してた東ドイツ国民がオーストリアへ亡命
それが原因で渡航自由化→ベルリンの壁崩壊→東ドイツ終了
136 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:34:44 ID:xl8
>>125
めっちゃ重要な出来事で草
なるほどなあ 亡命に近づく手段やったわけや
139 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:37:38 ID:XzR
>>136
墺帝国最後の皇太子が中心人物とかいう映画や漫画のような展開
151 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:43:50 ID:xl8
>>139
めっちゃおもろいやんけ!
実際有能な人やったんやろなあ
111 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:23:35 ID:7cP
ギロチンの開発者がギロチンで処刑されたとかいう有名な嘘
118 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:26:48 ID:xl8
>>111
嘘なん!?
114 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:24:49 ID:ifI
世界で最初にアフリカ大陸一周したのはダ・ガマではない
古代フェニキア人である
飯が無くなったら上陸し麦を栽培収穫をしながら三年かけて一周した
121 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:28:20 ID:xl8
>>114
へー、全然時代違うな
いっつも思うんやけど、ヨーロッパの人たちはなんでアフリカ進出があんなに遅かったんや
外洋出るより手近やろ 不毛でもないし
160 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:49:35 ID:ifI
>>121
肝心の外洋に繋がっとるスペイン半島は15世紀後半までイスラム国家やぞ
地中海もイスラームに制されとったし
レコンキスタ(イスラムを追い出せ作戦)→成功(1492年)→
ポルトガル、スペイン「楽になったし、外海でるンゴwwwww 儲かりそうやしwwwwww」→
ガマ「インドついた うはwwwww ポルトガル独占wwww」→
スペインゴ「クソポルにアフリカ周回船路独占されたンゴ……」
コロンブス「東がダメなら西方向に進めばいいじゃない」
スペインゴ「採用」
↑
なんとなくこの流れ覚えとくと大航海時代が見えてくるンゴ
なお、ポルは調子乗りすぎて一回借金で滅亡しとる
日本に銃を届けに来たのはポルやけど(1543年)
江戸幕府ができた頃に関わってた国はスペインとブリカスやろ?
ポルは1600ごろには無くなってたンゴ
167 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:53:42 ID:xl8
>>160
ワイの中できれーにまとまったわ サンガツ
そういえばイスラム圏やったな…
でもそいつらもアフリカの南には行っとらんよな 砂漠?
178 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:58:58 ID:2fy
>>167
ポルトガルが言ってる。アンゴラ辺りを征服した。
その時、ポルトガルと戦ったンジンガ女王の尊称ンゴラから、アンゴラの国名が来ている。
193 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:05:37 ID:xl8
>>178
はえー、知らんかった…
ある程度は当時から行ってたんやね 植民はしてなかったんかな
123 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:29:22 ID:GTj
中世ヨーロッパの貴族の女性といえばコルセットやけど
コルセット締めすぎて死んだ人もいる
132 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:32:52 ID:xl8
>>123
アホな話や…
不謹慎だがまさにグエーってなるな
124 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:29:29 ID:w81
19世紀アメリカには大統領とは別に皇帝を名乗る人物がおり、実際に死ぬまで皇帝として生活していた
133 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:33:23 ID:xl8
>>124
聞いたことあるわ
滅茶苦茶愛されてたんだよな
128 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:31:04 ID:BCA
19世紀フランスのトクヴィルって政治家がアメリカとロシアの台頭を予見してた。
著書『アメリカのデモクラシー』は今でもアメリカの歴史、民主主主義を学ぶ上で欠かせない教科書の一つ。
138 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:36:25 ID:xl8
>>128
トクヴィルは聞いたことあるな
アメリカ歩き回ってアメリカの民主主義の特徴分析したんだっけ
そこまで予見できるもんなんやな
134 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:34:14 ID:7cP
つい昔まで推理小説を書く際に中国人を登場させてはならないというルールがあった
141 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:39:27 ID:xl8
>>134
ノックスかヴァンダインであった気がする
あれなんでなん?
143 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:41:02 ID:XzR
>>141
超能力みたいなの使うイメージあったから、ノックスは冗談で書いてたらしいけどどうなんやろね
154 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:44:46 ID:xl8
>>143
>>144
なんやそれ草
持ってるイメージが胡散臭すぎるやろ
135 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:34:17 ID:D9t
実は日本も原爆作ろうとしてたけど無理だった
142 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:40:42 ID:xl8
>>135
はえー、そうなんや
万が一成功してたらもっと泥沼になって犠牲者増えてそうやな
結局生産力っていう点で厳しいやろうし
137 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:35:11 ID:XzR
原敬は犯人の勘違いで殺されたことにもなってる
146 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:42:33 ID:xl8
>>137
あの頃の日本血なまぐさすぎるわ
色々アレすぎやろ 当時の海外もアレやけども
153 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:44:20 ID:XzR
>>146
上司「腹を切ると言って切ったやつはいない」
犯人「ワイなら原(敬)を切ります」
上司「ワイは本当に関係ない、無実」
161 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:50:12 ID:xl8
>>153
うせやろ…
そんな落語みたいな流れでかい…
150 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:43:48 ID:HlI
プラッシーの戦いで活躍したクライヴのペットのカメは2006年まで生きていた
享年はなんと250歳
157 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:47:42 ID:xl8
>>150
すげーな
プラッシーって18世紀かそこらやろ
152 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:43:51 ID:7cP
安重根が伊藤博文を暗殺してハルビンで裁判にかけられたとき 暗殺理由として伊藤が孝明天皇を暗殺したから伊藤は日本に対しても逆賊だ と主張した
158 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:48:54 ID:xl8
>>152
まあヤバいやつはヤバいこと言うよ…
この辺の話題は深くなるとワイは怖い
162 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:51:11 ID:2fy
イングランド史上最低の王と言われるエドワード2世は
同性愛の対象であるギャヴィストン伯を寵愛しすぎて、
王族しかなれないコーンウォール伯に任命した。
そんな私情にまみれた政治にクーデターを起こされ、
「そんなにケツを掘られるのが好きなら、こうしてやる!」と
ケツに熱く焼けた鉄の棒を突っ込まれ、内臓まで焼かれて死んだ。
168 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:54:46 ID:xl8
>>162
いろんな意味で最低で草
164 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:51:48 ID:qvW
実はポエニ戦争は平和条約を結んでなかったので1985年に平和条約をローマ市長とチュニス市長が交わして改めて公式に戦争が終わった
戦争期間は2235年間、ぶっちぎりの一位である
170 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:56:22 ID:xl8
>>164
ポエニってローマカルタゴの時代やろ?
実際終戦しててもその条文がなくなっただけとかありそう
165 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:53:27 ID:ncq
ソ連は日本のシベリア侵攻を抑止する為、満州国境にユダヤ人自治区を作ったが結局ユダヤ人が来ず計画は失敗した
173 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:57:28 ID:xl8
>>165
そらそうよ
あの時代ソ連には行かんよ ナチよりマシとはいえ
180 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:59:08 ID:GTj
>>165
日本も満州にユダヤ人自治区を作ろうとしたが、あるユダヤ人の誘拐殺人事件が起こって失敗した
河豚計画(ふぐけいかく)とは、1930年代に日本で進められた、ユダヤ難民の移住計画である。166 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:53:37 ID:mZA
https://ja.wikipedia.org/wiki/河豚計画
スペイン女王イザベルは生涯で三度しか風呂入らなかったとか
どんだけ臭いねん
176 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:58:23 ID:XzR
>>166
月1くらいで風呂に入るエリザベス1世が潔癖症言われてたししゃーない
169 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:55:31 ID:7cP
ザビエルの遺体は十年に一回公開されており、時期が合えば今でも見れる
181 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:00:33 ID:xl8
>>169
保存されてんのかすごいな
しかし当時の欧米人で日本っていう何もかも違う場所で布教しようってのが凄いよな
183 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:02:18 ID:7cP
>>181
しかもその遺体には色々奇跡が起こってる
数ヶ月経っても全く腐ってなかったらしい
171 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:56:50 ID:GTj
第二次世界大戦の前哨戦、スペイン内戦では、義勇軍として参加した日本人が1人だけいた
ただし、フランコの国粋派ではなく、アカの国際旅団の方でである
名前はジャック白井、炊事兵として活躍し、本人は銃を持って戦いたかったが
彼が作った飯じゃないと嫌だ!と他の兵士から頼まれて炊事兵をやっていた
激戦地で立ち往生した炊事車を取りに行って撃たれて死亡
182 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:01:55 ID:xl8
>>171
はえー、hoiで絶対通るから知ってる戦争やけど
あれ日本人もおったってすごいな 名前からしてもともとスペインに住んでたんかな
187 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:04:02 ID:GTj
>>182
北海道の孤児院育ちでアメリカに密航
アメリカでコミンテルン系の組織に所属して、義勇軍として志願したらしいで
201 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:07:42 ID:xl8
>>187
完全に思想ありきで行動してる感じかな
175 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)00:58:22 ID:kJo
マリーアントワネットは病気になった時
苦いからという理由で薬を飲もうとしなかった
そこで医者はチョコレートに薬を混ぜて飲ませた
189 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:04:36 ID:xl8
>>175
なんというか、らしいエピソードやな
お菓子を~は厳密には違うんやっけ
191 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:04:46 ID:ncq
オランダ国内のアメリカ軍基地にスコットランドの裁判所が設置されリビア人が裁かれたことがある
206 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:08:47 ID:xl8
>>191
訳分からん…
追ってみるのもめんどくさそう…
196 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:06:18 ID:ZSu
ムッソリーニは白虎隊に感銘を受け、膨大な費用をかけて記念碑を日本に寄贈した
210 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:12:04 ID:xl8
>>196
白虎隊なあ…悲しくて好きやないわ
ムッソリーニはこういうの好きやったんやな
220 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:14:40 ID:XzR
>>210
元々自称ムッソリーニの友人の日本人のおっさんがでっちあげたんやけど
なんか他の人に賛同されて正式に打診されたから送ったらしいで
234 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:18:14 ID:xl8
>>220
おっさん胡散臭すぎて草
ムッソリーニも仲維持するためにしかたなく返してそう
211 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:12:24 ID:qvW
ファラリスの雄牛という拷問器具は、製作者が最初の犠牲者で、製作を命じた人物が最後の犠牲者(とされている)のは有名な話
218 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:14:25 ID:sBV
>>211
「王様!に頼まれた拷問器具出来たやで~」
「ほなお前で実験や!」
ぐう畜
229 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:17:16 ID:xl8
>>211
聞いたことあるな
王様完全にサイコパスだよな
213 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:12:44 ID:XzR
例のローマ皇帝は埋める前の安置状態の時に息を吹き返したけど棺をあけて助けてもらえず埋められたんやっけ?
227 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:16:33 ID:xl8
>>213
たしかそうやったはずや
腐っても皇帝がどんだけ人望ないねん
235 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:18:22 ID:XzR
>>227
ワインに鉛入れて味整えてたりするから途中で鉛中毒になって暴君になった可能性があるって人が多いらしいで
あくまで一説で水銀の方の可能性もあるみたいやけど
254 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:23:04 ID:xl8
>>235
なるほどなあ
それはそれで悲しいが面白い
259 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:25:17 ID:XzR
>>254
一説ではネロやカリギュラがそれにあたるらしいで
軍人皇帝?元からやない?(適当)
214 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:13:22 ID:ZSu
教科書ではぐう聖扱いのラスカサス、実際には黒人酷使
215 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:13:46 ID:ncq
タンザニアのザンジバルという地域では60年代にはカラーテレビが普及していた
一方で首都のダルエスサラームは90年代まで充分にテレビが普及していなかった
224 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:15:59 ID:qvW
>>215
なおそのザンジバル、1896年にイギリスと戦争し37分で負けるという記録をうちたてた模様
221 :平等院◆Stxnk01rnk :2017/04/09(日)01:14:53 ID:CLE
ヴラド公も好きで人を串刺しにしてた訳じゃなくて、他国に威圧をかける為にやってたらしいな。
228 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:16:38 ID:XzR
>>221
あの頃のトルコ方面強すぎるんやもん、しゃーない
223 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:15:50 ID:ncq
一時ハイパーインフレに陥ったジンバブエではお釣りの硬貨が不足し、代用としてアメ玉が用いられた
233 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:17:58 ID:GTj
>>223
ベトナムでは今でもお釣りの一部がアメ玉で渡されることがある
239 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:19:27 ID:xl8
>>223
はえー、すっごい
まああんなお札使えたもんやなかったんやろな
経済学部の先生がモスクワでは一時期タバコを通貨代わりに使ってたって話してたな
225 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:16:03 ID:Fy3
江戸時代に日本に来た象がいる
241 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:20:00 ID:xl8
>>225
面白い
親善の証的なことやろか
242 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:20:09 ID:2fy
>>225
しかも、その象従四位という、当時の大名クラスの官位を得ている。
226 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:16:27 ID:7cP
薩英戦争ってなんか日本が負けたっぽい感じだけど英国の旗艦の船長が戦死するなど世界最強のイギリス艦隊相手に大善戦しており、日本が植民地化しなかったのはこの戦争でイギリスが日本を舐めたらやばいと理解したからだったりする
島津の退き口といい薩摩隼人有能すぎ
246 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:21:17 ID:xl8
>>226
やはりやばい(再確認)
薩摩だけなんかおかしいわ いっつもいっつも
薩摩というか島津
263 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:27:01 ID:7cP
>>246
薩摩では逃げるほうが死ぬよりも恥という教育がされてるから、逃げるは恥だし死にやがれ的な感じだから無敵 その上近代兵器への受容性が高いから手がつけられない
薩英戦争時も手作りの水雷を設置してたし恐ろしい奴らで
230 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:17:49 ID:Ous
喧嘩して鼻ぶった切られて鉄の鼻つけて暮らした天文学者がいる
251 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:22:08 ID:xl8
>>230
なんやそれ
目立ってしゃーないやろ
236 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:18:43 ID:ZSu
ノモンハン事件はワンサイドゲームではなく、むしろ損害の割合はソ連の方が高い
237 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:18:48 ID:BCA
フランス王アンリ4世は国際裁判所、国際軍などの国際機構をもつヨーロッパ連邦(キリスト教共和国)を作るという大計画を構想してた。
その連邦は60人の各国代表によって統治され、委員は3年ごとに改選されることになってたらしい。
空想の産物じゃなくてかなり突き詰められた本気の計画だったらしいよ
265 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:27:06 ID:xl8
>>237
これすげえな
実現してたら欧州史は全然違うものになってそう
238 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:19:09 ID:956
有名かもしれないけど
日本では予言で有名なノストラダムスだけど、海外だと医者としての功績の方が有名
266 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:28:20 ID:xl8
>>238
あいつ医者なん!?
243 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:20:33 ID:7cP
ソ連崩壊時のモスクワは救急車がタクシーをやってた
255 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:23:38 ID:xl8
>>243
無茶苦茶や…
と思ったけどちょい前日本でそんなニュースあったな
244 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:20:36 ID:GWR
19世紀頃のオーストリアの情報局は世界トップクラスで
それを表すエピソード
ある日、某国の外交官が諜報を疑いウィーン宛の手紙に
「途中で開封されたらわかるように、生きたノミを1匹同封しておいた」
と書き、実際にはノミなど同封せずに送った。
それでウィーンで受取人がその手紙を開封すると、なんと本当にノミが1匹飛び出してきたという
247 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:21:36 ID:Ous
>>244
どういうこと?
252 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:22:09 ID:2fy
>>247
検閲されてる。
しかも、内容に合わせて、中身を準備する周到さ。
253 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:22:43 ID:Ous
>>252
はえーおもろい
256 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:24:30 ID:ZSu
ソ連の軍人ジューコフの日本軍批評
「下士官兵は優秀、将校は普通、幹部は愚劣」
275 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:29:51 ID:xl8
>>256
今言われてることと同じ感じやな
257 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:24:38 ID:XzR
抹消されたエジプト王が意外と多いらしい
徹底されてなくれ誰やこいつは?王やんけ!
こいつ王っぽいな、いやたぶん王だったんやろ、碑文あったけどやっぱ王やん
みたいなのがあるらしい
277 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:30:51 ID:xl8
>>257
雑ゥ!
なにしたんやろ、ただ無能とかでも消されたりしてるんかな
283 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:32:26 ID:XzR
>>277
一神教にしようとして反感かった王とかいるで
もしくは次の王にとって正当性とかで邪魔だったりしたんやないかな?
260 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:25:50 ID:GTj
古代ギリシャ
町民「あのタレスとかいう奴、クッソ貧乏やなwww」
町民「哲学だかなんだか知らんが、金にならんことやってんなwww」
タレス「ほーん」
次の年
町民「今年はオリーブが豊作や!」
町民「オリーブ絞り器がいるんやけど、どこにも売ってないで!」
タレス「去年のうちに天文学で今年の豊作を予想して全部買い占めといたぞ」
町民「」
タレス「使いたかったら金払えや、貸し出すぞ」
世界初のオプション取引である
264 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:27:03 ID:mZA
>>260
これはギリシア七賢人のリーダーですわ
282 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:31:49 ID:xl8
>>260
あくどい商売で草
まあ先見性の勝利やな
267 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:28:36 ID:956
円卓の騎士は入れ替わり立ち替わりで12人ではなく、一説によると300人ぐらい居た
269 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:29:01 ID:GTj
日本海海戦のバルチック艦隊は
出発後すぐの北海でイギリスの漁船団を日本の軍艦と勘違いして一方的に砲撃しまくったため
もう少しでイギリスがロシアに宣戦布告するところだった
288 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:34:12 ID:xl8
>>269
ええ…
地図見ろや草
漁師はたまったもんやないな
293 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:36:00 ID:XzR
>>288
ロシア「日本がここまで来てるかもしれへん、日本船がいたら教えてな、金出すで」
市民「いないけど金ほしいからいるって言ったろ!」
バルチック「ほんとにいたやん、撃てや」
298 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:37:17 ID:GTj
>>288
日本がバルチック艦隊に勝てた理由のひとつが
イギリスがバルチック艦隊の行く先々で嫌がらせをしまくったためもあるんやで
イギリスの植民地では補給させんかったし
フランスの植民地で補給してたバルチック艦隊をフランス政府に圧力かけて追い出させたりしてた
アジアにつくころにはヘロヘロよ
296 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:36:47 ID:MOJ
>>269
おかげでロシアがまともに石炭買えなくなったから日本海海戦で勝てたわけで
306 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:41:09 ID:xl8
>>293
>>296
>>298
日英同盟ってちゃんと機能してたんやな
まあ長距離補給もなしじゃそら勝てませんわ
271 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:29:17 ID:2fy
太陽の沈まない帝国スペインを作ったフェリペ2世の息子・フェリペ3世。
日本の支倉常長とも合った王様。
そんなフェリペ3世がある冬、寒くて暖炉にあたっていたが、ちょっと暑くなりすぎたので、
召使いを呼んだが、いくら呼んでも召使いが来ない。
そんな状態が長く続いて、フェリペ3世は体温が上がりすぎ、体調を崩して死んだ。
292 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:35:09 ID:xl8
>>271
草
部屋を出ることもできんかったのか
274 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:29:43 ID:Ous
でかい樽に住むガイジ哲学者とかいたよな
王がわざわざ出向いて願いを叶えるって言ったら日陰になるから邪魔だどけとか言ったやつ
276 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:30:09 ID:956
>>274
キュニコス派のディオゲネスやな
278 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:31:15 ID:mZA
>>274
あいつそこら中でオナニーする変態やし
284 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:32:52 ID:Ous
>>278
「オナニーはタダでこんなに快楽を味わえる、みんなやればいいのに」だっけか
287 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:33:48 ID:mZA
>>284
そいつや
ギリシア哲学者はほんまおもろい
280 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:31:38 ID:7cP
世界で一番難しい役人登用試験を実施していたのは琉球で、ペリーが琉球に来校した時の立ち回り方は小国の鑑と言えるほど見事。今みたいに国際法がない時代に外交だけで曲がりなりにも独立を維持できたのは離れ業
295 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:36:34 ID:xl8
>>280
はえー、考えてみれば日本と中国に挟まれてるってとんでもないやん
環境が有能を育てるんやね
289 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:34:33 ID:Azu
クスコ王国国王マンコ・カパックはママという名の自分の姉妹と結婚した
300 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:38:34 ID:xl8
>>289
ツッコミ所が多すぎやしませんかね…?
マンコカパックにツッコミっていうのもまたアレやし
307 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:41:13 ID:2fy
>>300
つぼイノリオ「インカ帝国の成立」
319 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:46:27 ID:xl8
>>307
なんだこれは…たまげたなあ…
291 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:35:09 ID:MOJ
世界初の先物取引は江戸時代の日本
303 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:39:37 ID:xl8
>>291
収穫されてない豆の売り買いってやつ?
308 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:41:55 ID:MOJ
>>303
当時は米
320 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:47:01 ID:xl8
>>308
米かー
なんにせよ商人はうまく考えたもんやな
294 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:36:29 ID:eIo
1853年のある日、アメリカの鉄道王が行きつけの店のシェフに「フライドポテトが厚すぎ」と苦情を言って何度も作り直しさせた結果
シェフが嫌がらせにクッソ薄く切ってフライしたポテトを鉄道王に出した
ポテトチップスの始まりである
305 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:40:41 ID:etX
レッサーパンダとは元々「小さいパンダ」という意味だが、発見されたのはレッサーパンダのがパンダより先
317 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:46:07 ID:xl8
>>305
パンダって割と最近のはずやもんな
名前が変わったってことか…?
325 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:49:26 ID:etX
>>317
もともとはパンダと言えばレッサーパンダやったらしい
で、ジャイアントパンダが見つかって、区別するために「小さいほうのパンダ」って事で名付けられたんやて
313 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:43:52 ID:qvW
古代エジプトで言えばあれやな
中期エジプト文字には男性器を表す象形文字がある
さらに男性器から溢れ出る液体を表す象形文字もある
なのに女性器はない
327 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:51:18 ID:xl8
>>313
あってもおかしくはないが…
どんな時にそんな文字使ったんや…
333 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:53:43 ID:qvW
>>313の文字、辞書から撮ってきた
336 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:54:32 ID:GWR
>>333
はえ~おんJ民はそんな辞書もってるんか(驚愕
341 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:58:09 ID:qvW
>>336
ちな牛のフン
343 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:58:45 ID:xl8
>>333
その辞書いつつかうんですかね…
314 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:43:55 ID:7cP
サンジェルマン伯爵の最新に近い目撃例は日本
ちなみに彼はナポレオンと知り合いだったとか
まあ眉唾ものだけど
329 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:51:52 ID:xl8
>>314
そうなん!?
まだ生きてそのへんおるって考えるのもロマンやなあ
315 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:44:59 ID:XzR
エジプト第一王朝の初代はカバにふみ殺されたらしいで
331 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:52:49 ID:xl8
>>315
なんやそれは…
ローマといい大昔の王とか皇帝変な死に方しスギィ!
316 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:46:03 ID:ncq
ニューヘブリデス諸島の先住民族には食人の風習があり、人肉は豚肉より美味とされヒトの飼育まで行われていた
335 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:54:06 ID:xl8
>>316
ヒエ…闇深…
そこ生まれてなくてよかったンゴ
321 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:47:27 ID:eIo
1848年フランス大統領選挙 立候補者名簿
●ルイ=ナポレオン・ボナパルト
●ルイ・カヴェニャック
●アレクサンドル・ルドリュ=ロラン
●フランソワ=ヴァンサン・ラスパイユ
●アルフォンス・ド・ラマルティーヌ
●ニコラ・シャンガルニエ
民衆「ナポレオンしか聞いたことないからこいつに投票したろ!」
328 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:51:47 ID:gk6
フランス国歌ラ・マルセイエーズは
革命戦の時、勢いで作った歌をそのまま採用してるから
ひどい歌詞。どっかの君が代反対派にコメントもらいたい
↓歌詞1番。2番以降も凶悪
行こう 祖国の子らよ
栄光の日が来た!
我らに向かって 暴君の
血まみれの旗が 掲げられた
血まみれの旗が 掲げられた
聞こえるか 戦場の
残忍な敵兵の咆哮を?
奴らは我らの元に来て
我らの子と妻の 喉を掻き切る!
武器を取れ 市民らよ
隊列を組め
進もう 進もう!
汚れた血が
我らの畑の畝を満たすまで!
346 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)01:59:32 ID:xl8
>>328
物騒すぎて草
347 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:00:37 ID:ZSu
老人「ただの穀潰しになってもうた」
保科「安心せえや、90まで生きたら米やるよ」
老人「サンキューホッシ」
年金制度の先駆け
354 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:03:52 ID:xl8
>>347
その当時90までって厳しすぎないですかね…
357 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:05:53 ID:ZSu
>>354
当時は乳児死亡率も高かったわけで全体の平均寿命が下がってしまうんや
352 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:02:55 ID:Mcx
フランスを祖国から追っ払い
アメリカを祖国から追っ払い
中国を祖国から追っ払いと、相手がどこだろうと勝ってきた
ベトナムのヴォーグエンザップ将軍。
ついでに死神も追っ払い102歳まで生きた
362 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:07:28 ID:xl8
>>352
無敵やな
ドラえもんに負けたのもこの人やっけ
372 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:10:09 ID:2fy
太陽の沈まない帝国スペイン、そしてそれを支える無敵艦隊。
挑戦国となるイギリスにはまだそれほどの海軍力はない。そこで、
エリザベス「海軍力で劣るから、戦争フッ掛けられへんし、スペイン相手に海賊やってよ」
ドレーク「スペイン相手に海賊とかw 成功すればウマみはデカいけど、失敗して怪我する可能性の方が高いわ」
エリザベス「じゃあ、もし怪我したら、症状に応じて金払うからさ。」
ドレーク「おk、やるわ」
傷害保険のはじまりである。
387 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:15:53 ID:xl8
>>372
七武海のもとになった人たちか 私掠船やったっけ?
よっぽど海賊が幅聞かせてたんやなあ
379 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:12:32 ID:AGZ
チャーチルは鬱病にかかっており、第二次世界大戦の時も実は精神的にボロボロの状態で首相を務めていた
392 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:18:58 ID:xl8
>>379
よくそんな精神状態で戦争やれたな…
戦争やることになったから精神病んだのか
384 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:14:06 ID:etX
東方見聞録でお馴染み、マルコ・ポーロは日本には来ていない。
只の噂話で黄金の国ジパングの記述を書いた。
なお、当事のヨーロッパでは嘘つき呼ばわりされていた
400 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:21:33 ID:xl8
>>384
草
それはほんとに嘘ついてるやんけ
まあ実際見てれば黄金の国なんて言わんわなあ
391 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:18:11 ID:eIo
スターリン「エジョフはポイーで」
394 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:19:10 ID:ot7
>>391
丁寧な加工やね(遠い目)
406 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:24:00 ID:xl8
>>391
これどういうことや…?
いや、やっぱええわ 察することにするわ(白目)
407 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:24:26 ID:Mcx
小笠原諸島は小笠原さんが発見したと言われているが
実際はねつ造じゃないかという説がある
中ノ鳥島という実在しない島が
日本領土として1946年まで地図に載ってた
422 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:29:38 ID:xl8
>>407
どういうことやねん
領海とか水域の水増し?
411 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:26:23 ID:nUy
ヘリオガバルス
変態である
暴君オブ暴君のカラカラ帝の息子だったため後を継いで皇帝に。
その正体は親父そっくりのサディズムとローマ特有のホモ気質が融合したとんでもない生き物であった
趣味は女装とそのまま酒場に出かけてホモセ○クスすること。
たまの贅沢で宮殿に巨根のイケメンを呼びホモセ○クスした後、「儀式」と称してち○こを切り落とす(他の男とセ○クスさせたくなかったのだろうか)など変態っぷりを遺憾なく発揮
仕舞いには若い男女を引き連れて楽器を吹き鳴らしながらちんどん屋ごっこをし、
屠殺した家畜の血を葡萄酒に混ぜて飲み、ラりった挙げ句少年を生け贄として殺すというなにがなんだかわからないイベントを開催。
性癖についていけなくなった一般通過兵士にタコ殴りにされ袋詰めにされ川に捨てられた
414 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:27:01 ID:H1L
ラム酒には「ネルソンの血」という俗称がある
トラファルガーの海戦で戦死したイギリス提督ネルソンの遺体をラム酒の樽に漬けて本国に運んだため、こう呼ばれるようになった
しかし、水兵たちがその樽のラム酒をこっそり飲んでいため、イギリスに着いたとき樽の中には遺体しか残っていなかったとか
439 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:33:03 ID:xl8
>>414
水兵ヤバすぎやろ
どんだけ酒欲しくても死体入った酒飲むか?しかも上官の
437 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:32:39 ID:c7Q
織田信長は女装をしたことがある
444 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:34:08 ID:2fy
>>437にかこつけて、
日本で初めて煙草を吸った(記録が残っているのは)淀殿(茶々)
日本で初めてラーメン食べたり、靴下履いたとされてるのは徳川光圀
473 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:42:11 ID:xl8
>>444
へー、面白い
理屈としては珍しいもんはまず偉い人に届く、って原理かな?
440 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:33:03 ID:eIo
38度線近くの木の剪定作業をするはずが揉めて戦争になりかけたことがある
ポプラ事件
右の木が剪定予定だった木
トラックの陰で倒れてるボニファス大尉、写真には写ってないけどその他一人がこの戦闘で死亡
467 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:40:11 ID:xl8
>>440
こわっ
サッカーのアレもそうやし戦争のきっかけなんてわからんもんやなあ
まあ38度線は再開になるのか
446 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:34:29 ID:c7Q
古代ローマでは洗濯におしっこを使っていた
449 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:35:37 ID:2fy
>>446
切ったねぇw
でも、日本も石鹸が普及するまでは灰で洗ってたからな。
455 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:36:30 ID:t6Z
辮髪はモンゴル系民族の髪型 つまりラーメンマンの時点で既にモンゴルマンでもある
484 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:46:28 ID:xl8
>>455
清か
他にもちっちゃい靴も履き続けるとか怖い風習あったよな
489 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:47:41 ID:EWw
>>484
末期の清
510 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:55:55 ID:xl8
>>489
前時代スギィ!
下関条約の絵もこんなんやったな
458 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:37:36 ID:7cP
世界史上の海戦の方法に敵の船に乗り移ってその船を奪うという海賊的なアボルタージュというのがあり、日本では戊辰戦争時に宮古湾海戦が有名だけど、その戦いでの奪う側の指揮官は新撰組の土方歳三で、敵側には黒田清隆やら東郷平八郎もいた
ちなみにこの戦いでアボルタージュは船の外輪が邪魔で失敗した
490 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:49:04 ID:xl8
>>458
戊辰なら土方がやっててもおかしくないな
そんな原始的なことやってたのは知らんかったけども
466 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:39:44 ID:c7Q
東ローマ皇帝ゼノンは棺に納められた後に中で息を吹き返し「出してくれ!」と叫んだが
人望の無い皇帝だったので皆に無視されそのまま埋葬された
469 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:40:33 ID:DWd
大航海時代のイギリス海軍は臨時で雇った海賊たち
そんな連中が無敵艦隊に勝てたのは元寇の神風と同じく海が荒れたからで、プロテスタントの風と呼ばれてるらしい
470 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:40:38 ID:Mcx
>>486
うじがわいても埋葬してくれなかった
中国のどこぞの王様を思い出すな
474 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:42:53 ID:Y7y
古代の日本人は排便の後、籌木という細長い木の板で尻を拭いていた
496 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:52:22 ID:xl8
>>474
痛そう(小並感)
まあ紙もないのに拭くだけやっぱきれい好きなんやな
ヨーロッパの人はふろにも六に入ってなかったみたいやし
479 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:45:10 ID:c7Q
古代ギリシアの都市国家のひとつ、テーバイの軍には神聖隊という舞台があり
ホモで編成された部隊があった。
499 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:53:10 ID:xl8
>>479
ドリフのサンジェルミが作ってたやつか
強かったらしいな
480 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:45:13 ID:Mcx
ヴァッフェントレーガーという対戦車自走砲を作ったアルデルト社長は
社員と一緒に自分たちで作った自走砲で戦争に参加して
社長含め社員ほとんど戦死した
502 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:53:38 ID:xl8
>>480
かなC
可哀想なのはつき合わされた社員やな
485 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:46:42 ID:c7Q
ヴァイキングは新しく発見した島をアイスランドと名付けたが
寒そうな名前のせいで植民者が中々集まらなかった
だから次に発見した島をグリーンランドと名付けた
486 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:47:10 ID:2fy
>>485
長年の謎が解けた。ありがとう
506 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:54:59 ID:xl8
>>485
そんな理由やったんか草
わざわざ住むようなとこでもないやろしなあ…
501 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:53:28 ID:ZSu
イギリスに留学した東郷平八郎はほかの生徒より10歳ほど年上にもかかわらず身長が低かったためバカにされたことがある。これに対し日頃おとなしい東郷がものすごい剣幕で一喝。それ以後、実戦経験があることも知れ渡ってか誰も無礼なことを言う人はいなくなった。
513 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:57:00 ID:uJs
>>501
はぇ^~そんな低かったんか
516 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:58:07 ID:etX
ハワイ王朝側からの提案で、かつてハワイ王族の娘と明治天皇の甥との間に結婚話がもたらされていた。
なお、日本側は外交的な問題で断った
518 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:58:27 ID:2fy
イギリスと交戦したことのある国(赤)
537 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)03:04:16 ID:xl8
>>518
さすがの世界帝国やな
大英帝国時代の畜生っぷりも嫌いじゃないで
523 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)02:59:16 ID:ifI
音楽室に飾ってある音楽家の姿絵
あれだいたいカツラ
542 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)03:07:24 ID:xl8
>>523
あれってそうなん!?
まあ、考えてみたらあんなんめんどくさいよな、いちいちセットとか
543 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)03:08:18 ID:XzR
>>542
今でも英国の裁判官とかはあの感じのかつらの着用義務があるで
義務やったかな正装やったかな
530 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)03:02:21 ID:ZSu
1891年に清が横浜に来航した時のこと
当時としては最大級の軍艦「定遠」に招かれた東郷は、砲のサビに気づき、挙句の果てには砲身に洗濯物が干してあるのを見て、清と戦争になっても負けることは無いなと確信した。
544 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)03:08:35 ID:xl8
>>530
草
よその港に着く時くらい洗濯物しまえや
534 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)03:03:21 ID:Mcx
昔イースター島が売りに出されてて、
日本が買いかけたことがある
564 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)03:16:54 ID:eIo
クマのヴォイテク(1942年~1963年12月2日)
1942年、親を亡くした子グマとして、イランに駐屯していたポーランド陸軍に引き取られる。
その後、ポーランド第2軍団第22弾薬補給中隊に配属。
輸送船で動物を運ぶことは禁じられていたが、アンデルス中将の計らいでヴォイテクに伍長の階級が与えられ、
彼専用の軍籍番号と軍隊手帳が発行され、部隊とともにイラクに移動し、シリア、パレスチナやエジプトを経由して、南イタリアに入った。
モンテ・カッシーノの戦いにおいては部隊の一員として弾薬を運び、足場の悪い山岳地帯でも決して弾薬箱を落とすことは無かったという。
1947年11月15日の動員解除の後、エディンバラ動物園に入園、そこで余生を過ごした。
1963年12月2日に22歳で死去。
兵士とレスリングに興じるヴォイテク。
565 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)03:16:59 ID:ZSu
ルイヴィトンのマークは島津の家紋をモチーフにしてい
572 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)03:19:54 ID:xl8
そろそろ眠気が限界や
勝手に返してただけやけど返せんかった人すまんな
このあともガンガン語って欲しいけどワイは先に寝るな…
578 :名無しさん@おーぷん :2017/04/09(日)03:21:35 ID:xl8
付き合ってくれてありがとう! 滅茶苦茶楽しかったで!
おやすミンチェ
1001 :名無しのこじまさん: ID:kojimasan
http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1491661851/
三蔵法師にあこがれてインドに行こうとした日本人のお坊さんがいる
そのひとは政治的理由から廃嫡された元皇太子で弘法大師空海の弟子だった
しかしさまざまな問題があってやっと出国できたときにもう60代後半
インドまでは行けずマレーシアで力尽きてしまったらしい
チンギス・ハーンの墓はいまだにどこにあるのかわかっていない
英国国教会がカトリックから独立した遠因は国王の再婚問題だが
直接の原因は国王のペットの犬がローマ教皇の足に噛み付いてしまい
話し合いが破談となったため
トロンハイムという小王国で犬が王位に就いたことがある
しかもそこそこ名君だったといわれてる
19世紀末に植民地戦争で戦死したと言われてる英国軍のとある少将が
第一次大戦でドイツ軍の大将として活躍した可能性が指摘されている
ただし状況証拠だけで決定的な根拠はまだ示されていない
ユダヤのヘロデ王は、戦争の後で入浴中
たまたま風呂場に隠れていた敵の敗残兵数人に襲われたが
素手+素っ裸で戦って撃退した
軍事関連発祥の技術を一切拒否するという人は以下のものを生活から排除しなければならない。
トレンチコート、カーディガン、セーラー服、学ラン、ネクタイ、ランドセル、
蛍光灯、TVアンテナ、ディーゼルエンジン車、ジェット機、旧国鉄路線(JR)、
竜田揚げ、肉じゃが、納豆、肉饅頭、梅干のオニギリ、日本全図、レーダー、
瓶詰、缶詰、真空パック、瀬戸内海の橋、原発、GPS、インターネット、コンピュータ
理由はひとつひとつ違うので、気になる人は調べてみれ
>うじがわいても埋葬してくれなかった
>中国のどこぞの王様を思い出すな
斉桓晋文で知られる斉の桓公やないか